F 吹屋(ふきや)前半   2023年4月


今回の中国路の旅の最後  紅殻の町・吹屋  

吹屋は江戸時代は銅鉱山の町でした。
その後、銅が枯渇したときに精製の時に出る廃棄物「酸化鉄」を利用した「紅殻(べんがら)」
の製作に転換して大成功を収めました。
吹屋の家の木部は紅殻で赤く塗られています。
屋根瓦の赤い色は紅殻とは関係なく、瓦の釉薬に塩を用いた「塩焼瓦」と呼ばれる瓦です。
  



宿場の入口風の雰囲気を出している二棟。

  
赤い紅殻の町並が続きます。


細い道をバスが通ります。高梁から吹屋までのバスは1日2便だとか。片道所要時間1時間。
あまり便が良くなっても町中に観光客を収容できない気がするので個人的にはこのままでいいかなと思いました。


川本家  江戸末期建築  
ものの出し入れのためか、二階右側の手すりが開閉できる造りになっています。


  
長尾家
  この地区で半蔀戸(しとみど)格子がつく唯一の建物。

↓半蔀戸(しとみど)とは正面にはめ込まれた上下2枚の横戸で、
 上の戸は吊り下げたり、すりあげたりします。






めでたい感じがする建物です。


吹屋郵便局  町中が赤いので郵便マークも目立ちません。


書状集箱    明治4年郵便事業創業当時使用していたものと同型で
          現在でも他の通常ポストと同様に取り扱ってもらえるそうです。
         


2棟並んだ黄色い蔵はゲストハウスです。




旧吹屋小学校 県重要文化財 日本最古の木造校舎 明治時代建造2012年閉校  
一時は解体の危機にあり、せめて面影を残そうと直ぐそばに校舎を模したホテルが建造されました。(↓)

校舎の保存が決まり、本校舎とホテルが校庭を囲んで建っています。

校舎内部

通路の屋根裏はトラス構造で頑丈に作られています。


子供達が駆け上っていた急階段。


廊下の壁には白い塗料で 「正三角形」 「直角三角形」 の図がありました。


講堂の天井が非常に凝った作りになっています。町が栄えていた時に学校にも金をつぎ込んでくれたんですね。


特別教室なのかこの窓ではちょっと暗いようです。
他の教室は広い窓が付いていました。





赤い町並と青い鯉のぼりがとてもきれいでした。



旧吹屋町役場   明治中期建造
最初は吹屋町役場、合併後は成羽町役場吹屋支所として
昭和48年(1973)まで使われました。その後改修して資料館となりました。



藤森家   建築年代不明 明治30年〜昭和40年まで郵便局
       その後空き家となり昭和56年食堂となりました。



大川家
明治後期の建築で鉱山が盛んな頃高級旅館として営業。
昭和10年頃大川家の所有となりました。



屋根の形が地形に沿ったためか変わった角度になっていました。 喫茶店。
  


がんばって働き続ける建物。2本のつっかい棒が長いです。



旧片山家住宅  紅殻で財をなした商家です。3階建ての蔵もすごいです。


吹屋の町は自転車で走る時間がなかったので車で行きました。
途中の山道でロードレーサー(ロードバイク)の人達が結構走っていました。
後から調べたら高梁から吹屋まではヒルクライムコースになっていてレースなども行われているそうです。
自分で走っていたらきつかっただろうなと思いました。




 F 吹屋・後半(中庭・展示物当)   に続きます。


 @ 丹波篠山
 A 平福
 B 勝山
 C 津山
 D 高梁 
 E 足守     に戻ります。


 自転車の旅TOP     秋川・平井川サイクリングガイドTOP