E 足守(あしもり) 2023年4月


足守藩は江戸時代当初からの藩で、明治の廃藩置県まで続きました。
倉敷の近くの小さな町ですが、武家地区と町屋地区があり魅力的な建物が沢山ありました



町の中心から離れた公園の駐車場を使わせてもらいました。
スタートから満開の桜の中のダウンヒル。快適ですが帰りきつそう。


町中に向かう道。途中でいろいろな建物を見ることができました。


統一感のあるお屋敷。


小学校の裏門で見かけた歴史的門柱   刻まれているのは「日露戦役」と「従軍記念」



いい感じのお家かと思ったら長屋門でした。



田圃の中の蔵、錆びたトタンの色も模様に見えるほどでした。

足守中心部


通りの裏側から見ました。



紅殻の色ですね。


足守川を渡る人道橋。 観光客が渡る橋ではなく地元の方が使う橋です。




蔵造りが並んで迫力あります。こちら側が空き地じゃなかったらこの写真撮れませんでした。


普通の家の小型の蔵も魅力的です。


SPICE CAFE RATIO

お昼は古い町でモダンなカレーライス。
ルーの中にサフランライス(多分)の島がありハンバーグ(追加注文)と野菜がのります。
美味しかったことは覚えてますが、値段忘れました。




紅殻の町・吹屋が近いので赤い色をよく見かけました。


旧足守商家「藤田千年治邸」  江戸時代末に建築



足守小学校   校庭の片隅には屋根付きの土俵、反対側には長屋門。子供達の思い出に残ることと思います。



足守藩家老杉原家旧邸宅の長屋門。明るい雰囲気の門でした。


今回の旅で武家屋敷の大きな長屋門を沢山見てきたので、ちょっとほっとする門。



華やかな作りの蔵  お店か個人のお宅か分かりませんでした。



細長い蔵  何に使われるのか興味あります。



こちらも細長い建物。 お家のようにも見えます。



明治生まれの歌人・木下利玄の生家。



役割を終えつつある蔵。



JR吉備線 足守駅   町まで4km。歩くにはちょっと遠いです。


足守駅近くの血吸川(ちすいがわ)   恐ろしい名前の川です。
説明板によると、川の水に鉄分が多く赤茶色に見えたためと考えられ製鉄が盛んであったらしいです。
さらに伝説では命(みこと)が鬼神を退治した時に、鬼神の血で川が真っ赤に染まったと伝わります。




 @ 丹波篠山
 A 平福
 B 勝山
 C 津山     
 D 高梁         に戻ります。

 F 吹屋・前半   吹屋・後半  に続きます。


 自転車の旅TOP   秋川・平井川サイクリングガイドTOP