琵琶湖西岸B
第3日
土山も津も琵琶湖西岸ではありませんが、帰り道に寄ったと言うことで琵琶湖西岸Bとしました。
東海道鈴鹿峠の西側に土山宿があり、東側には関宿があります。
土山宿の道の駅に車を止めて宿場のポタリング、津の一身田では散歩になりました。
土山宿
国道に並行して走る旧東海道。いい雰囲気の道です。
地元の方の車が通るので邪魔にならないように気をつけます。
宿場でのこぎり屋根に出会い驚きました。窓は南に向いています。向こう側にものこぎり窓はあったように見えます。
紅殻風の赤い色が珍しかったです。
町中の小さな来見川にかかる来見橋。
欄干には「土山茶つみ歌」や当時の旅の様子を描いた絵がありました。
旅籠跡 3本の石柱にはそれぞれ旧旅籠の名前がありました。
どの宿の跡なのか、3軒あったのか謎です。
民芸茶房「うかい屋」 格子の右の方には忍者らしき影。
「むくり屋根」と呼ばれる屋根。神社にあるような反り返った屋根と反対の曲線で、低姿勢や丁寧さを表す形式です。
私には今回一番の見物でした。
問屋宅跡
本陣跡
蔵が密集しているので思わず写真を撮りました。
古い蔵ですが、町中に持ってきたらおしゃれな店ができそうです。
道の駅名物 「常夜灯天丼」
小型のかき揚げの周りに3本のエビ天が常夜灯のように建っています。
ガイドブックで見て是非食べようと思ってきました。
エビを直立させるためにちょっと衣が堅く作られていて、食べるのに時間がかかりました。
土山宿から津に向かって鈴鹿峠を車で通過しました。
いつかこの東海道鈴鹿峠を自転車で越えたいと思って道路状況を見てましたが
あまり自転車向きではないようでした。
道が狭くて交通量が多く大型車も多いので、歩道がないところは非常に危険です。
脇道があるようなので、走るときはしっかりした準備が必要だと思いました。
津・一身田(いっしんでん)
寺内町とは「戦国時代、真宗寺院を中心に濠・堀などで防御された自治都市のこと」
と説明板にありました。確かに堀に囲まれています。
重要文化財・専修時山門。迫力ありました。
夕方の静かな寺内町。
クランク状の塀が迫力ありました。
白い板には映画のロケ地になったことが書かれていました。
土壁ではなくトタン板が張られていました。とてもきれいな色でした。
太鼓門。
最上階に直径1mの大太鼓が吊り下げられていて、
昔はこの太鼓で町の人々に時を知らせました。
津の一身田は、「三重の旅」の時に時間が無くて行かれなかったところです。
今回は寄り道で時間が無く、余裕を持ってゆっくり回りたかったです。
琵琶湖西岸@ に戻ります。
琵琶湖西岸A前半 に戻ります。
琵琶湖西岸A後半 に戻ります。
自転車の旅TOP 秋川・平井川サイクリングガイドTOP