三重の旅V 関宿
東海道五十三次の江戸から四十七番目の宿場が関宿です。
1.8kmに渡って町並みが保存され、国指定の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
「関の山」・・・・それ以上はできない限界、精一杯(明鏡国語辞典より)
これは関宿の山(山車のこと)が宿場の狭い通りをぎりぎり一杯で通ることから生まれたそうです。
地蔵院
↑地蔵院本堂,↓地蔵院鐘楼 どちらも国指定重要文化財です。
町並み
町並み巡りスタート。 長い宿場ですが自転車なので気楽でした。
関宿の町屋には、ぼんやりしていると見過ごしてしまいそうな工夫が凝らされています。
塀の屋根の上には恵比寿様、雲のような模様はケヤキの板が白く塗られて使われています。
→
1階と2階の間の屋根の奥に小さな白いものが見えます。漆喰彫刻の鶴でした。
2階前面を土壁で覆った「塗籠(ぬりごめ)」も多く見られます。
いろいろな形の虫籠窓(むしこまど)があります。
日本の古い建物とフォルクスワーゲンの古いバンが調和しているのが不思議です。
黄色の壁の虫籠窓が目を引きますが、緑色のタイルを貼った柱も注目です。
高札場跡に建つ白い建物は関郵便局です。
宿場の入り口 西追分 右側に休憩施設があります。
その休憩室のガラス戸が綺麗でした。模様は富士山と鈴鹿峠でしょうか。
お雛様もたくさん飾られていました。
屋根の線を見ると緩やかにカーブしています。
寺院に見られる反り返った屋根と逆の形で、「むくり屋根」と呼ばれます。
日本独自に発展した形式で低姿勢や丁寧さを表し、商人の家屋だけでなく
公家の屋敷にも取り入れられたそうです。
曲がった屋根を作るには高度な技術とかなりの資金が必要だったと思われます。
百六里庭・眺関亭からの眺め。
関宿が江戸から百六里あることから名付けられた公園の展望台です。
山並みは鈴鹿山脈で、東海道は鈴鹿峠を超えて京都に向かいます。
2階の窓の形が洋風ですが、見えるのは障子のようです。
不思議な雰囲気ですが、違和感はありません。
緑色の瓦が新鮮に感じました。
百五銀行 「三重県さわやかまちづくり賞」を受賞しています。
御馳走場 関宿に出入りする大名行列の一行を、宿役人が出迎えたり見送ったりしたところです。
関宿には四カ所の御馳走場がありました。
東海道と伊勢別街道の分岐点にある東追分。
大鳥居は伊勢神宮を遥拝するためのもので、20年に一度の伊勢神宮式年遷宮の際
内宮宇治橋南詰の鳥居が移されてくるそうです。
町並みを外れたところで見かけた興味深い屋根の建物。
どうしてこの建物だけ屋根が斜めなのか理由が知りたかったです。
お昼は宿場内のお店でいただいた 「心づくし膳」。 お店のおすすめ。
山菜おこわ、温かい蕎麦、天ぷら、小鉢五品、フルーツ ¥1800
旅の最終日で奮発しました。
今回の旅はエンゲル係数高かったです。
三重の旅T に戻ります。
三重の旅U 前半 に戻ります。
三重の旅U 後半 に戻ります。
自転車の旅TOP 秋川・平井川サイクリングガイドTOP