琵琶湖西岸A
第2日 前半
今回のツーリングのメイン、琵琶湖西岸です。
帰りは輪行予定なので途中の町をゆっくり周りながら走ります。
日が昇りかけの湖岸です。
遊歩道を走っていたら常夜灯が見えてきました。木津港跡です。
北前船が運んできた荷物を若狭で降ろし、陸路で木津港まで運び、琵琶湖上を大津まで船で運び、
さらに大津から京都に陸送されていました。大変な手間でも当時は合理的だったのだろうと思いました。
今は港跡としてはこの常夜灯しか残っていません。
途中で見かけた港、波のない水面以外は海の港と同じ雰囲気でした。
近江高島に近づくとビワイチルートと並んで松林の遊歩道もありました。
歩行者がいなかったので松林の方を走りました。
いつもの宿場町の雰囲気です。
高島の「町割り水路」です。生活用水・防火用水のための水路です。
柵も蓋もないのにはびっくり。昔からこのままというのが素晴らしいです。
水路とは別の近くの川で見かけた船着き場(多分)。
明るい色の洋館は教会です。
湖西線は高架なのでどの駅も同じような形ですので、駅舎を巡る私には物足りなかったです。
近江高島駅前に大きな銅像が建っていました。
正体は帆船の軍艦をロープで引っ張るガリバー像でした。
高島町は昭和62年に「ガリバー旅行記」をヒントにした「ガリバー旅行村」を開村し、
町の玄関口としてこの像を建てました。
湖中大鳥居、このあたりの道路は自転車にとって危険地帯と言えるほど狭くて交通量が多いです。
ところどころでシェルターのような歩道があるので助かります。
できるだけ大通りは避けて裏道を行きました。
このような道に青い線のビワイチルートを引くと、それはそれで地元の方に迷惑なのだろうなと思いました。
堅田(かたた)の町
琵琶湖大橋の根元の地区です。
出島(でけじま)の灯台、1875年建造の木造灯台。大津市有形民俗文化財。今でも夜には点灯されるそうです。
大通りから外れているので静かな町並みです。
偶然見つけた和菓子店の生パイン大福、食べたかったです。お店休みでした。
堅田港
堅田港から見た琵琶湖大橋。
琵琶湖西岸@ に戻ります。
琵琶湖西岸A第2日後半 に続きます。
自転車の旅TOP 秋川・平井川サイクリングガイドTOP