琵琶湖西岸A



第2日 後半


坂本の町
坂本は比叡山の僧侶たちが寒い冬に山上から下りてきて住んだ町です。
傾斜地なので石垣の土台を作らなければ家を建てられませんでした。
特徴である自然石を組んだ石積みは「穴太積み」と呼ばれています。



その坂本の石垣を見る前に、湖西線の琵琶湖側を通ったら魅力的な建物が並んでいました。
虫籠窓が家の表情を作っています。











京阪石山坂本線  坂本比叡山口駅

  JR湖西線の駅「比叡山坂本駅」から比叡山に向かって登っていくと「坂本比叡山口駅」があります。
  ちょっと紛らわしいですね。



確かに坂の町に石垣は必要です。


川の流れに沿った石垣も。 乱数のような石の組み合わせ!!


いろいろな石垣








石垣の上面は平らに加工されているようです。

  
左の写真のように自然石を加工せずに積んでいく「穴太積み」が坂本の特長で、角も加工無しに見えます。
しかし、右写真のようにきれいな稜線を持つ石垣もありました。自然石のまま組んだならすごいです。



坂道に垂直な道路には町屋がありました。



石垣と門

石垣と門構えの組み合わせがとても良かったです。


人通りの少ない裏道で見た寺の入口(多分)。




帰り道  近江今津に向かう湖西線車内

高架なので走ってきた道を見ながらの旅は楽しいかったです。
社内はビールを飲むような雰囲気ではありませんでした。
700Cランドナーのフロントフォークを抜かない縦置きなので大きめです。


他の町で穴太積みの石垣の城をいくつか見てきました。
そのためか、私がイメージした坂本の町は城のような穴太積みの石垣が
町中にあるものでした。
しかし戦いのための壮大な石垣ではなく、人が日常住むための石垣の家はいいものでした。
さらに自然のままの石を組んだ穴太積みが町の魅力を高めていると思います。


今回走った琵琶湖西岸は景色も町も変化があって楽しかったです。
滋賀県観光交流局発行の「ぐるっとびわ湖 サイクリングマップ」がとても参考になりました。
地図上に危険なところがはっきりと書かれており、どうすればいいかも書かれていました。
さすが県をあげて力を入れているビワイチだと思いました。
私はサイクルモードで頂きましたが、現地でもいろいろなところで手に入りますのでお薦めです。


琵琶湖西岸@ に戻ります。

琵琶湖西岸A第2日前半 に戻ります。

琵琶湖西岸B第3日に続きます。

自転車の旅TOP   秋川・平井川サイクリングガイドTOP