東海道の旅B  三岐鉄道北勢線&あすなろう鉄道内部線・八王子線

 桑名と四日市にある軽便鉄道を巡りました。
 中公文庫「寝台特急昭和行き」関川夏央著 を読んでこの線を知りました。
 通常の鉄道の線路幅は1067mmですが、
 三岐鉄道北勢線とあすなろう鉄道は線路幅が特殊狭軌(762mm)の可愛らしい鉄道です。

 日本でこの幅で走る普通鉄道線は、他に黒部渓谷鉄道線だけだそうです。ナローゲージとも呼ばれます。

三岐鉄道北勢線
  
「なんとわびたたたずまいなのだろう。」と関川さんの本に紹介されていた西桑名駅ですがすでに改修されたあとで全然わびしくなかったのが残念。
初めて目にした関西の軽便鉄道、とてもきれいな車両でした。



  
 馬道駅を裏側から見ました。建物の一部が昔の小学校のような建物でした。
 右は私が好きな分岐点の風景です。どこの町でもよく見かけますが雰囲気は異なります。

  
左;蓮花寺駅  右はシンボルマークの通りの星川駅

  
単線なので駅の待ち合わせによく出会いました。クリーム色と濃い緑色の電車は前と後の顔が異なります。
下の写真と比べてみて下さい。

  
 2006年に廃止された上笠田駅跡を通り過ぎる北勢線。駅舎があった頃は三脚がずらりと並んだ撮影の名所でした。
 地元の方に伺ったら、お別れのイベントもなかったのでいきなり無くなった感じだったとか。学生時代にこの駅を使って通学していたので寂しかったそうです。


めがね橋を渡る北勢線  自然石ではなくコンクリートブロックでできています。


ねじれ橋
  
江戸時代に作られた用水を渡る「ねじれ橋」 ただの石橋に見えますが橋の下からブロックの組み方を見るとねじれています。(↓)
これは用水と線路が垂直でないので、斜めにくり貫かれる形になる橋の強度を保つための工夫です。

コンクリートブロック製の橋で現存するのはこれだけだそうです。
  


北勢線の終点 阿下喜駅


  
転車台と保存車両  赤い車両には銃撃を受けたような跡がありました。


北勢線の隣を走る三岐鉄道三岐線の丹生川駅
 北勢線であった地元の方に三岐線の丹生川駅に行くことを薦められてきてみました。
 駅舎は特に目立つものではありませんが、SLや貨車が屋外に保存されていました。
 貨物鉄道博物館の野外静態保存車両たちです。SLの隣の建物には資料や部品が保存されています。
 運営はボランティアで行われているそうです。

  


SLは東武鉄道39号でいろいろな型の貨車が連結されています。


鉄橋のような貨車はシキ160型青い機関車はアント15型という動態保存車で貨物の入れ替えなどに使用。

 続きのあすなろう鉄道 

 東海道の旅@ 東海道の旅A  自転車の旅  秋川・平井川サイクリングガイド