越後の旅Ⅰ (弥彦線沿線の町) 2019年5月
以前から行きたかった出雲崎。弥彦線の町並みと組み合わせました。
1日目は弥彦線沿線を走り、2日目は出雲崎周辺を回る計画です。
宿泊する燕三条のホテルに車を置きました。
ホテル駐車場→燕三条駅→東三条駅→燕駅→(各駅)→弥彦駅→ホテル (走行距離約35km)
最初に私は燕市と三条市が合併して燕三条市となったのかと思っていました。
それはとんでもない間違いで、今でも燕市と三条市は別々。
しかし駅の名前は燕三条、ICの名前は三条燕です。??
ネット情報によると
上越新幹線の駅を燕市と三条市が誘致して争った結果、両市の境に駅を作ることになり、
駅名は燕三条で、駅長室は三条市側に出来たのだそうです。
その結果、駅の住所は三条市になるのだとか。
そしてICの方は三条市にあるので三条燕となり決着。
故田中角栄氏がこの仲裁を行ったそうです。
燕三条駅 北三条駅
これが弥彦線の駅? とびっくりしたら,上越新幹線と繋がっているのを忘れていました。
東三条駅 弥彦線始発駅であり信越線と接続もしています。
燕三条駅と東三条駅の間は右写真のように高架です。単線のローカル線なのに高規格です。
かつての弥彦線は東三条駅から越後長沢駅まで線路が延びていましたが、1985年に廃止されました。
北三条駅近くの町並み
特に町並み保存地区ではないのに魅力的な建物がたくさんありました。右の青い洋館は病院です。
蔵のような建物に2方向に雁木が付けられています。右のレトロな窓枠が目を引くビル。どちらも何の店か不明。
左の洋館は国登録有形文化財「旧外山虎松商店店舗兼主屋」 信号が邪魔ですが建物の雰囲気が分かる写真にしました。
右の木造3階建ては看板がなかったので何のお店か分かりませんでしたが、とてもいい感じです。
この写真のエリアでは縦横の通りに名前が付いていて飲食店がずらっと並んでいます。
そしてこの通り(東別院参道・本寺小路)の奥には、真宗大谷派三条別院と松葉幼稚園があります。
どなたかの説明に「清濁併せ吞むところ」とありました。
燕駅近辺
駅前広場、茶色い色の道路が多いです。地元の方に伺ったら、冬に雪解けの水を流すのでパイプや水の鉄分が残るためだそうです。
左;木造の建物ばかり見ていると、欧州風のアパルトマンのように見えます。燕市のマンホール蓋、なかなか楽しいデザインです。
マンホール蓋の写真コレクションに嵌まると大変そうなので、深入りはしません。
ちょうど神社のお祭りに当たりました。予想外のイベントは嬉しいです。右は西燕駅。
だんだん弥彦山が近づいてきました。今回のハンディナビは車の通らないなかなかいい道を選んでくれました。
吉田駅近辺
吉田駅は越後線と接続しますので,立派な駅舎です。 右は連続する雁木造りが軽を置くのにぴったりの幅です。
左は旧今井銀行、 右の香林堂は長岡藩の御用商人今井家の商家で屋根の上の塔は五角形だそうです。
もっとじっくり鑑賞してくれば良かったです。
雁木の下を通ってみると、ツバメ君の巣がたくさんありました。市の名前になるくらい愛されてます。
矢作駅
右;弥彦・燕三条間の架線は直接吊架式と呼ばれる架線です。電線のように1本だけ伸びています。
路面電車やトロリーバスなどに使われます。コストが低く済みますが列車速度は制限されます。
普通は「シンプルカテナリー式」といって吊り橋のように架線を吊っています。
弥彦駅
走行中の車両を見かけても離れていることが多く、車両の写真がここでしか撮れませんでした。
警笛が「ファーン」ではなく「ピー」と「ヒー」の中間のような笛が鳴るような感じに聞こえました。
帰り道 3階建て(多分)の迫力のある木造建築を見ました。旅館だったような雰囲気です。なんとか保存して欲しいなと思いました。
越後の旅Ⅱ(出雲崎の妻入りの街並)に続きます。
自転車日記 自転車の旅TOP 秋川・平井川サイクリングガイドTOP