越後の旅U  出雲崎・妻入りの街並   2019年5月




越後の旅2日目は、北国街道出雲崎宿の街並を隅々まで見ました。
出雲崎は北国街道の宿場、北前船の寄港地、佐渡の金銀の中継地として発展してきました。
総走行距離は約7km。 ポタリングです。
道の駅「天領の里」には休日たくさんの人が来るけれど、街並の方に来る人はあまりいないそうです。
7km歩くのはきついと思いますが、この街並の一部でも歩いてみたら楽しいのにもったいないと思いました。


  
道の駅にある「夕凪の橋」  突端には「小さな幸せの鐘」がありました。誰もいなかったので、小さく1回鳴らしました。


  
この一帯で1891年(明治24年)石油の機械堀りに成功し、記念して「石油産業発祥地記念公園」が作られました。
左は第1号井跡、右は石油井戸C−2号跡。


   
出雲崎を代表する景観、旧道を挟んで「妻入りの街並」が出来ているのがよく分かります。
「妻入り」とは切り妻のある三角形のある壁面に入り口を付けて正面とする様式です。
出雲崎の街並は、平成8年に建設省(当時)の歴史国道に選定され、さらに新潟県の景観形成推進地区に指定されました。



獄門跡
  
1616年出雲崎は幕府の直轄地となり代官所が置かれ、牢屋も作られました。
宿場の外れの小さな川のそばに「獄門跡」があります。奥に行ってみたら、山の方にお墓があってちょっと怖かったです。
地元では今でも年1回供養祭を行っているそうです。

  
宿場の入り口に当たる小さな川、ここで首を洗ったりしたと伝わっています。
マンホールの蓋には名物の夕日をバックに油井(ゆせい)やぐら、佐渡おけさ(?)を踊る着物のお姉さん。楽しいデザインです。


妻入りの街並
  
妻入りの家々が並んでいます。やや風化した木の風合いがすばらしいです。

  
左;建物の脇の小道が「金銀御用小路」。佐渡の金銀が出雲崎に荷揚げされてこの小路を経由して江戸に運ばれました。
  私もあやかりたくて小路を愛車で通り抜けました。
右;出雲崎出身の実業家青山家から市に寄贈されたお屋敷です。塀越しに覗いたらとても凝った作りのようでした。


  
左; 観光案内&無料お休み処「北国街道妻入り会館」  係の方にいろいろなお話を伺いました。
   ここは潮風でステンレスも錆びるくらいなので、屋根や壁にトタン板は使えないそうです。木材が一番持つとのことです。
   私がいろいろ宿場を回っていることや、これから北前船の寄港地をたくさん回りたいと話したら
   下↓の建物まで案内して頂きました。地図にも載っていないところなのでラッキーでした。
  
北前船の荷物倉庫   かつてはこの建物まで海で、ここに舟を接岸させて黒い扉から荷物を運び入れました。


  
魅力的な3階建て木造建築。何の建物かは分かりませんでした。
右の家は2014グッドデザイン賞受賞建築、小さな看板には「新築そっくりさん出雲崎の家」とありました。
こういうやり方もあるのかと思いました。すばらしいと思います。


  
左写真の小路には「俵小路(御用米倉庫)」の名が付いています。

    
右写真は貸し車庫でした。



  
良寛堂(良寛の生家跡、県文化財指定)    右;獄門跡と反対側の町並み入り口。   



  
出雲崎港堤防の突端から見た町並み、風が強くて堤防の上に立てませんでした。海側から町を見ると右の写真のような感じです。

  
昼時、国道に面した夕日食堂「汐音(しおん)」を見つけました。
黒板に書かれたメニューを見ると美味しそうな品が並んでいました。
中に入って海の見える席に座り、おすすめメニュー「出雲崎定食」1500円に決めました。
お刺身5品、ホッケとタラのフライ、エビのだしがタップリの味噌汁、他、アイスコーヒー付き。
本当に美味しかったです。刺身だけでは飽きるところですが,フライも美味しいのでどんどんお腹に入りました。。



越後の旅T 弥彦線沿線 に戻ります。

自転車の旅TOP   秋川・平井川サイクリングガイドTOP