南東北の旅T  登米の町並み  2019年5月



宮城県登米市の登米町は北上川舟運の中継地で、武家屋敷・土蔵作り・木造洋風建築がたくさんあります。
「宮城の明治村」と呼ばれています。

早朝車で出発し昼前に登米に到着し,ホテルに車をおいて登米町に向かいました。
   ホテル駐車場 → 登米町 → ホテル駐車場  (総走行距離約20km)


登米市(とめし)  登米町(とよままち)   最初はまごつきました。



登米町を代表する木造建築、旧登米高等尋常小学校です。
コの字型に配置された校舎の内側にはバルコニー、両端には六角形の半分の建物が出入り口として配置されてます。
迫力あるすばらしい建物です。国指定重要文化財。

 旧登米高等尋常小学校入り口



武家屋敷のいろいろな門

  武家屋敷の門には、棟門、四脚門、長屋門等の形式があります。

棟門
  
棟門とは2本の柱を立てて切妻屋根を架けたものです。
  

  
鈎形小路。敵の侵入を遅らせるためにわざと鈎形に作った小路です。


長屋門
  
長屋門は建物の真ん中が門になっています。左のものは現在事務所として使われています。
  
左;兵法指南役亀井家の門で左右の壁に霧除庇をかけた出格子窓が張り出し、右の部屋は台所、左の部屋は畳敷の部屋になっています。
  
四脚門
  
2本の主脚に扉を付け、4本の控柱を立てて切妻屋根を着けたものです。


子供の頃にこのような石造りの門柱に鉄の門扉のお屋敷をよく見ました。
懐かしいです。



  
左は米屋さん、右は醤油工場の倉庫(多分)。

  
魅力的な木造建築も多く残っていました。
  


商店街
  
路地から見える火の見櫓、右の旧登米警察署庁舎(現警察資料館)の敷地に立っていました。
この建物は木造2階建てで外壁は板張りペンキ塗り仕上げ。明治中期の貴重な擬洋風建築といわれています。県指定重要文化財。

    
見事な木格子の家、白い看板には「武者隠し」の説明がありました。
「武者隠し」とは、道に対して家を斜めに建てます。各家が立並ぶと家並みがギザギザになるので隠れて敵を迎え撃つことが出来ます。

  
看板建築や蔵作り、洋風建築が並ぶのも古い町並みの魅力です。

  
この木造建築は「しとみおろし戸商家」です。
しとみおろし戸は引き戸ではなく、木の格子の扉を車のハッチバックドアのように上に跳ね上げる扉です。  
通りから店の中や商品を見やすくする効果があります。

帰り道 
  
田んぼの脇で見つけた鳥居。愛宕神社御守護の札が貼ってありました。
右; 「森風おこし」、開発竣工碑の看板と石碑がありました。建物の雰囲気がいいのでここで休憩しました。


南東北の旅 U岩沼・村田宿 に続きます。


自転車の旅TOP   秋川・平井川サイクリングガイドTOP