熊谷線跡  2019年3月



東武熊谷線跡をたどりました。地元では妻沼線とも呼ばれていました。
熊谷線は熊谷・妻沼間を結んでいて、計画では東武小泉線とも繋がる予定でした。

熊谷線はもともと熊谷から太田市の中島飛行機に人や物資を輸送するために作られた線でした。
しかし様々な事情で二線は繋がることはなく、さらに熊谷線は廃線となりました。(1983年6月)

  道の駅めぬま → 廃線跡(往復) → 道の駅めぬま (走行距離約25km)


橋脚跡
  
左写真;利根川北岸   右写真;利根川南岸
階段上の公園から、この橋脚と下の写真の橋脚の上に鉄橋を架けて右写真の道路を線路が走る予定でした。

  
利根川の中に橋脚は完成していましたが、終戦で工事は止まり橋が架けられることはなく昭和51年に撤去されました。
この写真は、橋脚のそばにあった説明板からお借りしました。

 

  
どこかゆったりした感じの道路は廃線跡の特徴です。

  
気動車 キハ2000「カメ号」  定員109人, 時速65km, 熊谷妻沼間10.1kmの所要時間17分 
この車両が導入されるまでは蒸気機関車B2型が牽引していたそうです。
SLは熊谷駅を出発して高崎線と交差する時、坂が急なのでものすごく遅く、「のろまのカメ号」と呼ばれました。
そしてキハ2000に替わると「特急カメ号」と呼ばれて、いつの間にか「カメ号」となり親しまれてきました。
室内は係の方に鍵を開けてもらって見学するのですが、かつては自由に入れたそうです。いい時代でした。

廃線跡
  
未舗装路が廃線跡。右写真のように幅の広い砂利道が公園まで続きます。農耕車のみ通行可とあります。
舗装して一般車を通せばいいのにと思ったら、「重要天然ガス導管埋設」の看板がありました。これは車通せませんね。

  
道路脇の畑には杭が並び、駅でよく見るコンクリートの柵もそのまま残っていました。

   
境界杭と呼ばれるものです。左の3枚が東武の杭、右は熊谷市の杭と思われます。


  
道路は未舗装ですが、歩道はしっかり作られてます。右写真は駅跡の記念物かと思いましたが廃線後のバス停跡のようです。


高崎線との立体交差部 高崎線をはさんで小高い丘があります。
 
この2枚は北側。「クマガワ」の刈り込みの下に水路を通す頑丈なトンネルです。

  
こちらは南側。この丘から対岸を眺めましたが、高崎線を越えるには丘はもっと高かったと思います。



かめのみち
   
緑道が所々一般道路で分断されてますが、各入り口ではカメが2頭出迎えてくれます。

  
公園の中に電車と思ったらコンクリート製の「かめ号」でした。かめ号愛されてました。今は倉庫のようです。


  
沿線の方々の思いが伝わってくるようです。              緑道からは牛舎も見られました。


  
熊谷駅に近づくと、かめ君の友達が増えてきました。ウサギ、ライオン、ワニ、・・・ カブトムシとクワガタも。


  
秩父鉄道上熊谷駅  かつてホームを共用していましたが、熊谷線廃線となった今は緑色の柵が付けられています。
高架を走るのは上越新幹線。

  
上熊谷駅近くのバーボンクラブ、18:00からの営業らしいです。お昼食べたかったです。右熊谷駅、跨線橋の下が秩父鉄道駅。


前ページ自転車日記    自転車の旅  秋川・平井川サイクリングガイド