四万十川・沈下橋ツーリング (2011年夏)
四万十川の地図を見ると、水源からの流れが山から海に向かっているのに急激に向きを変えて蛇行をしています。
ネットの地図を拡大すると更に細かい蛇行を繰り返しています。
さらに地図を拡大してみると川の近くを走る街道はほとんどがきれいに川に沿ったルートなので、長い上り坂はまず無いようです。
四国のサイクリストに、「四万十川の道は、下りで車も少ないし、レーサーで1日ですよ。」と聞きましたが、
やはり写真を撮ったりおいしいものを食べたりしながらの140km旅には2日間が必要です。
今回の計画は、窪川まで車で行き宿に車を置かせてもらい、愛車700Cランドナーで川沿いを2日間走ります。
途中の江川崎で1泊、海の傍(中村)で2泊目、3日目は窪川に帰る、です。
3日目は列車移動で、土佐くろしお鉄道を堪能しました。
久しぶりのローカル線、景色も車両も途中駅も乗客もすべて楽しめました。
今度来るときはくろしお鉄道を全線乗車したいと思いました。
初めて目にした四万十川の沈下橋・若井橋。 右の写真は同じ若井橋の2日後です。雨で増水した川に飲み込まれています。
沈下橋は、遠くから見ても近くで見てもすばらしいです。
四万十川は、余所者には優雅な川に思えますが、厳しい川でもあり、何本も壊れた沈下橋を見ました。
地元の新聞を見ると老朽化が主な原因らしいです。
橋桁流出は直ぐ理解できましたが、V字型に折れた橋桁はどうしてそうなったのか直ぐには理解できませんでした。
1本の橋脚の土台が崩れてガクンと下がったので、折れなかった橋桁がV字になったようです。
第一・三島橋、トロッコ列車がゆっくり鉄橋を渡っていきます。
沈下橋の中でも独特な形の上岡沈下橋、右の写真で曲線でできた橋桁下部と橋脚の形が分かると思います。
若井駅で撮った記念写真です。安全のため、目立つ色のシャツを着るようにしています。
四万十市(旧中村市)の中心部近くの四万十川橋、地元では赤鉄と呼ばれています。
四万十川名物の沈下橋は、完全に実用の橋であり、地元の人の生活に欠かせないものであることが分かりました。
私が走った上流域には目立つ看板も土産物屋も何も無く、観光客にもほとんど会いませんでした。
本当に素晴らしいところでした。勝手ながらいつまでもこのままの実用橋であって欲しいと思いました。
くろしお鉄道とすれ違う区間なので、予土線の列車が左側なのに向こうに向かって走っていきます。
窪川駅に着いた列車、1両の前後に運転席があります。
四万十町でとても風情のあるいい宿に泊まれました。二間・角部屋・廊下付き、林芙美子も泊まったという部屋です。
普通なら私のような一人旅の旅行者を入れてくれる部屋ではないのですが、ラッキーでした。
夕立になった時も窓を開け放していい気分でしたし、小料理屋併設なので食事も良かったです。
次回、四万十川源流〜上流ツーリングの時も泊まりたいと思っています。
自転車の旅TOPページ