青梅 のこぎり屋根  2017.09

青梅市は、青梅縞・青梅綿として知られる綿織物の町として栄えました。
また、青梅街道の宿場町として発達してきました。今回は市内にたくさん残るのこぎり屋根の工場を見て回りました。


満地峠(まんじとうげ)
  
武蔵五日市から青梅に行く道は、二つ塚峠、満地峠があります。
二つ塚峠は道幅が狭くて交通量も多く、車のスピードが速いので、自転車にとっては危険な道です。
この満地峠は歩道がきちんと整備されており、トンネルも歩行者・自転車専用道ですので安心です。


のこぎり屋根工場
  
工場は本来の紡績工場として使われているものと、整備工場や店舗、事務所、倉庫に転用されているものがあります。

    
現在も紡績工場として稼働中です。規則的な機械の音が聞こえてきます。右側は道に沿って屋根の長さが異なる段々になっていました。

  
木造、漆喰の壁がいい感じです。



↑ 3連×2の並列タイプ。 ↓ 今回最長の8連屋根。迫力あります。金属切削加工機械の会社でした。


  
4連ですが右の二つの屋根の明かり窓は潰されているようです。  畑の向こうに見える赤い3連屋根、今は物置の感じでした。

  
左はボタン工場。右の白壁の4連屋根は、精密金属加工の工場でした。HPを見たら世界トップクラスの精度の部品を作るそうです。

  
左右それぞれ別の3連屋根です。右側は整備工場の感じでした。

  
左;化学・ゴム・プラスチック製品の工場です。  右;織物工場


↑今回最も横に長い工場でした。現在はアートスペース「さくらファクトリー」となっています。
↓何の工場か分かりませんでした。



  
紡績では無い感じですが工場らしい雰囲気でした。

  
白い4連屋根、今は休止中のようでした。奧にさらに小さい2連の屋根がありました

  
1連のこぎり屋根。のこぎりと呼べるのか疑問ですが、のこぎり屋根の様式であることは確かです。

  
青いトタンの壁が印象的です。右側の工場は今も稼働中です。屋根が隠れていますが5連です。

  
↑↓ 建物に囲まれた庭の中ののこぎり屋根、外からはこの角度からしか眺めることができません。
  

  
役目を終えた建物達。第二の人生があることを願っています。

  
JR青梅線の青梅駅。青梅線の前身である青梅鉄道の本社ビルとして大正13年に建てられたもので、独特の雰囲気を持っています。
右はバカボンパパの像が建つ赤塚不二夫会館、「これでいいのだ!」。

 
青梅から武蔵五日市への帰り道、多摩川を渡るとホームに帰ってきた感じがします。後は満地峠を越えるだけ。


  のこぎり屋根の急角度の方が北向きで、大きな窓が付いています。
  理由は紡績工場の仕事には明るさが必要ですが、南側の光は強すぎたり明るさの変化が大きいため、
  北側の窓からの光が適しているそうです。
南向きののこぎり屋根工場 もあります。
  日野市にある日野自動車(左)と昭島市の昭和飛行機工業(右)です。
       
  どちらもとても大きい建物で、自動車・飛行機を作る金属加工ですから明るい光が必要なのだと思います。
  さらに驚くべき事に、南北両方向から光を取り入れる屋根が昭和飛行機にありました。
      
  南北両方向からの屋根が合体した形です。初めて見ました。
  工場関係者の方からすると「何を今更」だと思いますが、私には勉強になりました。

  昔からの工場の記憶が強いためか、イラストの地図の工場には左ののこぎり屋根が多く使われています。
  私の車のナビの工場マークは左のような感じです。
         
  きちんとした地図記号に使われるのは右のものです。
  歯車の形から来ているそうです。                          


青梅のこぎり屋根U

日記ページ  自転車の旅  秋川・平井川サイクリングガイド