茂田井宿と海野宿
茂田井宿は望月と芦田の間にある休憩の宿場の位置づけで、間の宿(あいのしゅく)と呼ばれます。
真ん中の細い下りの道から茂田井宿に入ります。この細い道を下ってから登る1.7kmの坂道が茂田井宿です。
2軒の酒蔵を中心にした町で、若山牧水はこの町をよく訪れたそうです。
なんという造りなのか知りませんが、塀と門が合体したものです。 メインルートは水路に沿っています。
自転車を押してゆっくり歩きました。
車も殆ど通らず、水の流れる音だけが聞こえる静かな道です。
城のような見事な石垣です。道の後半は登りになりました。
斜面に作られた蔵、立派な石垣に乗っています。
初めて訪れた町の造り酒屋の杉玉、すごく好きです。 私を迎えてくれているような気持ちになります。
そろそろ茂田井宿の町並みも終わりです。
茂田井宿のラストは「石割坂」と呼ばれる急坂です。名前の由来は急坂に大きな石があり、これを割って道を作ったからだそうです。
私は転がる石が割れるほどの急勾配のためだと思っていました。
今回一番訪れたかった茂田井宿。お土産屋も食堂も有料駐車場もなく、静かな素晴らしい宿場でした。
こんなところがよく残っていたと思い、勝手ながらいつまでもこのまま残って欲しいと思いました。
海野宿(うんのじゅく)
海野宿は「本海野」とも呼ばれます。
海野宿はこの一本道の両側に建物が並びます。
車道と歩道が水路で分けられているので、歩行者はゆったりと街道歩きを楽しめます。
海野宿の特徴は卯建と木の格子です。
暑い1日でしたが、風鈴の音が心地よかったです。 海野では異色の黒い土壁、建物の名前のメモを忘れました。
生活の道路でもあり、地元の人が普通のスピードで走ります。 水路には階段があり洗い物に利用すると思われます。
休憩したお店から見た風景。葡萄ジュースと桃ジュースを飲みながらの眺めです。 右は「本陣跡」です。
黄色の土壁がきれいです。 右は陸橋の欄干にあった宿場の絵、一目で海野と分かります。
海野宿は2回目ですが、1回目は走り屋の人と来たのでじっくり写真を撮れませんでした。
今回写真を撮ってみてこんなに多様な建物があることを知りました。
ここも大きな土産物屋は無く、センスのいい小さなお店があるだけです。
私は茂田井も海野も世界遺産級だと思いますが、そうなると今の雰囲気も無くなってしまうような気がします。このままでお願いします。
望月宿,芦田宿 自転車の旅TOP 秋川・平井川サイクリングガイドTOP