烏山線 2019年3月


烏山線沿線を走りました。
烏山線は宝積寺と烏山間約20kmを結ぶ線ですが非電化区間です。
しかし走っている車両はディーゼルカーではなく、充電池で走る電車(EV−E301系)です。
烏山から宇都宮まで直通運転する時は、烏山から宝積寺まではパンタグラフを下げて電池で走り、
宝積寺から宇都宮まではパンタグラフを上げて架線からの電気で走るそうです。
どちらの写真も撮りたかったのですが、残念ながら今回その車両に一度も会えなくて写真ゼロ枚です。
その理由は下の方に書きました。(長くなるので)


烏山近くの駐車場→滝駅→(各駅)→宝積寺→烏山駅→駐車場 (走行距離約45km)
「烏山線サイクリングマップ」を参考にしました。平坦部は宝積寺〜仁井田間だけ。
烏山側はアップダウンのある丘陵コースですが、辛い登りはありませんでした。


  
線路沿いの快適な道。柵も踏切もない道でした。ものすごく静かです。


滝駅

駅舎は無し。近くには「龍門の滝」があります。


小塙駅

駅舎は無し。ホームの屋根は短いけれどあります。


   
今回駅舎は少なかったですが、途中の道は楽しかったです。 
交通量の少ない舗装路、それほどきつくないアップダウンの繰り返し(見通しの良い下り道)、架線がないので景色がシンプル。、 


電車に会いたかったです。


大金(おおかね)駅
  
走って初めての駅舎、近くにはしゃれた黄色の街灯がありました。


鴻野山駅
  
ここも駅舎無し。ホームから電柱、電線が見えないこともあり、景色いいです。


  
仁井田駅舎、本日2棟目。


下野花岡駅
  
ここも駅舎無し。

宝積寺(ほうしゃくじ)駅
   
駅舎は2008年3月に竣工。美術館のような雰囲気でした。
設計は隈研吾設計事務所で、鉄道デザインの国際デザインコンペティション「ブルネル賞」で建築部門の奨励賞を受賞。
屋根の下側のコンサートホールのような構造は何のためにあるのか分かりませんでした。階段だけでなく駅舎の屋根にもありました。

  
宝積寺の町入り口。街灯と火の見櫓がいい感じでした。


烏山駅に向かう
  

  
赤い水門はあまり見かけないので新鮮でした。  
右の写真は古い家屋かと思ったら、部屋のついた門のようでした。何という様式なのか知りたいです。奥に大きな家屋がありました。


烏山
  
何本かトンネルをくぐり、烏山の直前の最後のトンネルです。歩道完備なので安心ですが・・・。
トンネル上に見えるガードレールが気になって地図を見ると、おすすめサイクリングコースでした。
今日最後の登りだからと覚悟を決めて坂の入り口に向かいました。ツーリング終盤の上りは気持ちが大事です。
右写真はトンネルの上に着いたところです。

  
坂のピークには廃屋が何軒かありました。茶屋でもあればいいのにと思いましたが、客が来ないですね。
右写真は「山あげ会館」、山あげ祭は、国指定重要無形民俗文化財でユネスコ無形文化遺産でもあります。



烏山駅
  
2014年3月 老朽化した木造駅舎を改築したもので、山あげ祭りをイメージしているそうです。
右写真の4本の電柱は、充電池で走る車両に充電するための設備です。当然充電する車両の写真は狙っていました。
それが撮れなかった理由は、下の時刻表を見れば明らかです。

私が走った時間帯は、宇都宮行き2本。逆向き3本が走るだけ。
走行中に運悪く出会えなくても、烏山で充電中の列車に遭遇できると思っていましたがほぼノーチャンスでした。
私のメインテーマは駅舎ですとは言うものの、沿線を走って車両の写真無しはちょっとショックです。
次回この辺にくるときは何とか車両の写真を撮りたいと思います。

  
烏山の町中を走る時間がなかったので、蔵つくりのお家の写真だけです。
町の写真も次回。

自転車日記ページ  自転車の旅TOP  秋川・平井川サイクリングガイド