赤沢宿 2016.10月
赤沢宿は、江戸中期から昭和初期まで身延山から七面山に向かう参拝客で賑わった宿場です。
標高500mの山中にあり、石畳の道、宿、山の斜面に昔の宿場の雰囲気を残しています。
登り道は細く急で、集落内に外来者の駐車スペースは殆ど無いと思われます。
食事処は蕎麦屋1軒のみ、土日祝営業、平日は5名以上の要予約。
宿の駅清水屋では飲み物だけ、食事なし。
自転車か歩きで行くときは、行動食必携です。
道の駅→赤沢宿(片道約12km)標高差約300m
道の駅から県道に出て早川に沿って走ります。緩い上り坂、帰り道が楽しみです。
大型ダンプが通りますが、こちらが徐行したり危ないカーブでは立ち止まったりして走りました。
車はみんな大きくよけてくれて怖い思いはしませんでした。
左 自然記念物 小原島の貝化石(白く見えるのが二枚貝や巻き貝の化石です)。 右 化石の拡大写真
向かいの斜面に見えるのは発電所のパイプ(?)
トンネルの出口には黄色い「赤沢宿登り口」の案内 左折すると道は3方向に分かれます。
これから向かう一番左の坂道は、我が檜原・北秋川からの奥多摩周遊道路に向かう坂道に似ています。
予想通り10%級の登りが続きます。写真を撮ると言う口実で休みを何回も取ります。
ギアは最初からインナーロー(フロント最小、リア最大のギアを使う最低のギア比)。
フロント26Tのおかげで、止まることはあっても押しはなしで登れました。
どこの湧き水も上から滝のように流れてきます。 (右)やっと着いた赤沢入口、右の山は七面山。
赤沢宿
赤沢を代表する景観 中央やや左上の建物は、宿の駅清水屋
右の建物は今も営業する宿、江戸屋旅館。今度来る時は是非泊まりたいです。
里の中は自転車を押して歩いて回りました。
地元のオジサンに挨拶したら「いらっしゃい。」と言っていただきました。疲れが吹き飛ぶ感じです。
右写真の右の坂は里の真ん中を通り抜ける旧道の石畳です。
赤沢公民館 時代劇に使えそうな佇まいです。
石畳の途中にある水飲み場。おいしい水でした。ペットボトルの水を入れ替えて持ち帰りました。
妙福寺 屋根付き太鼓橋が楽しいです。
大黒屋旅館 軒に下がっている木の札は講中札というそうです。
宿の駅清水屋 温かい甘酒を頂きました。 右は旅館大阪屋 門も建物もいい感じです。
来るときは目に入らなかった段々畑が見えた下りの帰り道。
普通なら楽しいはずですが、この道はあまりに急で見通しの悪い道なので、ブレーキ掛けっぱなし。
手首は痛くなり、リムとブレーキはかなり熱くなってきます。
楽しくないので殆ど歩いて下りました。下りが辛い坂は我があきる野・檜原でも滅多にありません。
赤沢宿の帰りはさっさと自転車で下るのではなく、なごりを惜しんでゆっくり歩いて下るのがふさわしいのでしょう。
早川沿いの帰り道
見通しの良い緩い下り阪、少ない交通量、止まるのが惜しい気持ちです。急勾配の坂の橋を見ました。
山間部でトラス橋を見るとなんだか安心します。
今回、いつもの700Cランドナーではなくレーサーベースのツーリング車だったので
ライトの準備を怠りキーホルダータイプのポジションライトのみでした。
山間部のトンネルは灯り無し、歩道無し、路面凸凹が多いので次回はヘッド&テールライトしっかり準備。
トンネルを通るときは、車が来ないのを確認してダッシュで抜けました。
七面山から見た赤沢宿
登山家で星の写真家でもある友人のO氏撮影の赤沢宿遠景。
私が赤沢宿に行った話をO氏にしたら、七面山から撮った赤沢の写真を送っていただきました。
ありがとうございます。
自転車の旅TOPページ 秋川・平井川サイクリングガイド